カテゴリ
以前の記事
2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 05月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 フォロー中のブログ
kusakiの「この植物... Garden Cafe~... ほんの小さな庭 私の小さな庭のお花達 GARDEN SOIL New Rose Garden [ ACID NATUR... natural bio ... mr&mrs kajiの... 日々の宝物 エキサイト以外のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
お天気が続き、気温も25℃を超える夏日が続いている。ブルーベリーコーナーと北庭のお気に入りコーナーに、自動で水遣りが出来る穴あきホースを設置した。昨年から使っているが、夏場の水遣りの手間が省けて時間の有効利用ができて有難い。
北庭のお気に入りコーナーでは、緑が一気に増えて定番の花も咲き出した。北庭といっても夏場は直射日光が当たる過酷なエリア、でも植栽は日陰仕様なので自動給水は必要。 <北の通路沿い> 通路沿いの巾1.5mほどの庭、黄金葉のフウチソウ、ホスタ数種、アジュガ、ペンステモン ハスカーレッド、アスチルベ、ユリ、オオデマリなどが元気に育っている。ここのアジュガは花穂が大きく20cmほどで色も濃い青紫色で、この時期の見所だ。 ![]() <オオデマリとアジュガ> ちょうど花期が合うオオデマリとアジュガは、白色と青紫の組合せで高貴な感じ。 ![]() <サガエとナルコランとオーニソガラム> これも今の時期が一番綺麗な、定番の組合せ。展開したての葉っぱが瑞々しい。 ![]() ![]() 花・ガーデニング ブログランキングへ ▲
by jakobi_y
| 2015-04-30 23:40
| 庭の植物(草花・樹木)
|
Comments(0)
GWのDIYは、過去に製作したパーゴラ、フェンス、ウッドデッキの補修をする。
1日目は、補修用の木材切断とサンダー掛け。昼から4時間ほどを費やした。 <塗装待ち> 切断とサンダー掛けの終わった木材を並べて、明日の塗装待ち。 手前からウッドデッキの拡張用、パーゴラ補修用が3点、フェンス用の細かな部材、パーゴラの再利用分だ。 すべて木材種はWRCだ。 ![]() <笠木> 余った2*6材で、フェンスポストの笠木を作った。丸ノコの斜め切り機能を使っての細かな作業で、1辺12cmの笠木にした。工程順など、頭も使う。 ![]() <パーゴラ上の木> パーゴラ上の木は再利用だが、7本中1本が傷みがひどくて補修は6本に減らすことにした。 サンダー掛けのみ実施。 ![]() <木っ端> 切断で出た木っ端は子供のおもちゃ。積み木にして家を作った。 ![]() ![]() 花・ガーデニング ブログランキングへ ▲
by jakobi_y
| 2015-04-29 21:37
| DIY
|
Comments(0)
今日も快晴、長袖では暑い日差しの日曜日だった。午前中は今年2回目のタケノコ掘り。今日は1人で黙々と作業し、前回と同じくらいの収穫を獲た(20~30cmが12,3本)。
庭のことは、ケイトウの種を追加で蒔き、残っていた苗を植えた。パーゴラ補修の進捗はないが、GW中には終わる予定だ。 <自転車小屋と花壇> 自転車小屋と枕木花壇は作ってからまだ5年も経っていないし、傷みもなく綺麗だ。でも自転車小屋は定期メンテナンスが必要だろう、なかなか手を掛けられないでいるけど。 花壇では鮮やかな色のパンジーが花ざかり。自転車小屋の向こう側には、オオデマリの緑っぽい花がかすかに見える。清らかないい色の花だが、変なイモムシにいっぱい食われているのに気付いた。花も葉っぱも先端の枝からやられている。縞のある気持ち悪いヤツ、なんとかせねばいかん。 ![]() <シャクヤク> オオデマリの手前にはお気に入りのクリスマスローズやヒューケラ。シャクヤクは丸いツボミを上げ、アリが集っている。ツボミのうちから甘い蜜を出しているのか。 ![]() <タイツリソウ> オオデマリの向こう側では、リーガルスプレンダーの葉っぱが展開し出した。白いタイツリソウも咲き出している。タイツリソウは儚げな葉っぱも好きだが、夏には消えてしまうので忘れがちだ。でも春にはしっかり出てきて、それを見つけたときは嬉しい。 ![]() ![]() 花・ガーデニング ブログランキングへ ▲
by jakobi_y
| 2015-04-26 21:00
| 庭の植物(草花・樹木)
|
Comments(0)
今年のGWは天気が続くということで、計画的にDIYを進めたい。
庭造りの初期 7,8年前に作ったパーゴラは色が剥げているし、この前よく見たら一部木材が傷んでいる。早急な対策が必要で、傷んだ部分を切断継接ぎし全体的な塗装をする計画。今日は上の部分をバラした。明日はサンダー掛けと、継接ぎ用の木材カットまでやってしまいたい。 でもタケノコ掘りもあるし苗の植栽もまだあるし、食事会の予定もあるし、どこまですすめられるか。 <7、8年目> 製作後7,8年、1度塗装をやり直してからも5年は経っているはず。キングサリやクレマチスの開花時期だがしかたない、強硬で補修をしよう。 ![]() ![]() ![]() 花・ガーデニング ブログランキングへ ▲
by jakobi_y
| 2015-04-25 22:30
| DIY
|
Comments(0)
快晴で暖かな土曜日、1日子供たちと遊んだり一緒に庭仕事をしたり、ゆっくり過ごした。
6時半起床予定だったが1時間早い5時半に目が覚めて、そのまま庭の見回りと草引きと種蒔きの準備。 6時半に起きてきたSと朝食後7時からつつじマラソンの練習。日野川まで自転車で行き、河川敷を2km走って自転車で帰ってくる。久々に走ってヘトヘトだ、1年後にはSに追い抜かれるかも。 8時前に帰ってきて、TとKにご飯を食べさせて着替えて、9時には車で出掛けた。ハニーでおやつを買って西山公園へ。パンダランドと動物園と新しい芝生広場で遊びおやつを食べ、昼過ぎまでゆっくりした。動物園はリスザルのコーナーがリニューアルしていて、より身近に見られるようになっておもしろかった。檻の隙間から小さな手で指をギュッと握ってくるカワイイやつ、でもTは指を少し噛まれて半ベソ。 家に帰って3人で昼飯を食べ、その後は庭仕事。ニラとケイトウの種蒔きと増えすぎた宿根草の整理、新しい苗の植栽、パーゴラの補修準備など。TとKは手伝ってくれたり自転車に乗って遊んだり泥遊びしたり水遊びしたり、おやつを挟んで4時過ぎまで庭遊びを満喫した。 Sは友達の家に遊びに行って、そのままお泊り。Mは昼から福井市に出掛け友達と3時間半歌いまくってきたきたようだ。Rは美容室でカットなど、それぞれの休日で今日はよく寝られそうだ。。。 <ジューンベリー周辺> シューンベリーは花のあと、まだ小さいが丸い実がなっている。少しづつ大きくなって赤く色づく6月が楽しだ。 その株元ではアジュガの青紫の花と、サギゴケの白い花の競演。サギゴケは特に丈夫でどんどん殖え、いいグランドカバーになっている。 ![]() <ヒメシャラ周辺> ヒメシャラは若葉が綺麗な季節。 株元ではサガエとナルコランの競演。サガエは今年は葉っぱがひとまわり大きくなった、綺麗で立派になった葉っぱが嬉しい。 鉢植えのフウチソウは、いつもどおり元気、丈夫。 ![]() <オオデマリ周辺> オオデマリにはボールのような花がたくさん見える。まだ緑色だけど、この時期の花色も爽やかで好きだ。 株元ではアジュガとワスレナグサの競演。クリスマスローズも1ヶ月ほど咲いている、この品種はお気に入り。 ![]() ![]() 花・ガーデニング ブログランキングへ ▲
by jakobi_y
| 2015-04-25 16:19
| 庭の植物(草花・樹木)
|
Comments(0)
暖かく、吹く風も気持ちいい春の日。庭は一気に緑が増え、花の香りが風に漂い心地よい。
日野川沿いでは『菜花まつり』、福井では『時代行列』が行われた。天気に恵まれいい人出だったようだ。 4/19(日)追記 昨日は今年はじめてタケノコを掘った。20cmほどのものが約10本、裏年だからこんなものか。タケノコとニシンの煮物にして今日いただいたが、旬のものはやっぱり美味しい、自然の力をもらっているようだ。旬といえば折り葉(オリバ)もこの時期毎日食卓に上がる、今年は味ポンと胡麻油とゴマをかけて大量に食べている。タケノコ掘りはSとTを連れて3人で行ったが、SがTを助けながら、2人で斜面を登っていく姿が逞しい。 <チューリップ> 鉢植えのチューリップは元気なオレンジ色や丸い形の花など、いろんなバリエーションで楽しませてくれる。 ![]() <スノーフレーク> スノーフレークはひとつひとつの花は白くて小さくて清楚だが、そのベル型の花をたくさんぶら下げた姿はなかなか賑やかで周りを明るくしてくれる。丈夫な球根花で、庭の何ヶ所かで群生していっきに花を咲かせている。 ![]() <畑> ニンニクとタマネギがグングン育ち、ジャガイモの芽がようやく出てきた。ジャガイモは今年は早くに植えつけたが、芽が出るまでに2ヶ月ほどかかった。早期植えつけ早期収穫をねらっていたが、芽出しには植付け時期より温度の影響が大きいようだ。 ![]() <クサソテツ> 北側の庭ではクサソテツの芽も伸びてきた。タツノオトシゴ似の今にも動き出しそうなフォルムが、春のエネルギーを感じさせる。太い地下茎で少しづつ勢力拡大中だ。 ![]() ![]() 花・ガーデニング ブログランキングへ ▲
by jakobi_y
| 2015-04-18 22:36
| 庭の植物(草花・樹木)
|
Comments(0)
朝から気温が上がらないまま、寒い1日だった。気温は13℃まで上がったようだが、太陽は出てないし風はきついし、冬のコートを着て公園で遊んだ。
それでも庭では球根類の花が咲き、木や宿根草が芽吹き、春を感じさせてくれる。この1週間であっという間に生長した、4月終わりまでには庭が緑に覆われるだろう 楽しみだ。 <東側 花壇> 植えっぱなしのチューリップ レディージェーン。昨日は咲いていたらしいが、今日は寒くて花がひらかなかった。でも、咲いたときよりこのツボミの色かたちが好きだ。 ![]() 巨大な芽はオリエンタルユリ ニンフ。こちらも植えっぱなしで立派な芽が出た、6月が楽しみ。 ![]() <北側の庭> フェンスをバックに、右手にはシャクヤクがグングン伸びてきた。アジサイの若葉は開き、クリスマスローズは花盛り。手前では勿忘草も咲き出している。 ![]() オオデマリ(右の木)には早くもツボミが見える。スノーフレークの手前で、ホスタ リーガルスプレンダーの芽出し、渋い紫の芽がいっぱい。 ![]() ホスタ サガエとナルコランの芽、奥にクサソテツも見える。ここらは、完全に日陰仕様の植栽だ。 ![]() <南側の通路> レンガ通路沿いにもホスタ リーガルスプレンダー、北のに比べてこちらの芽のほうが生長が早い。やはり南北の日当たりと気温の差が影響していると思う。オニヤブソテツの古葉もとってやらねば、たくさんの芽が控えている。アジュガの蕾が上がり出している。 ![]() <西側 畑> 畑の真ん中、ジューンベリーが花の盛りで満開、今年も6月にたくさんの実を食べられそう。1年中楽しめるシンボルツリーだ。 ![]() ジューンベリーの株元にもアジュガのツボミ、すぐ賑やかな暖かな春だ。 ![]() ![]() 花・ガーデニング ブログランキングへ ▲
by jakobi_y
| 2015-04-11 23:05
| 庭の植物(草花・樹木)
|
Comments(0)
4月にしては寒~い1日、最低気温は3℃だったようだ。咲き出していた花も膨らんできたツボミも、凍える寒さだ。まさに”花冷え”だが、なんと美しい日本語だろう。
でも今日は雨は降らずに、Tの入園式が無事終わった。明日から、何週間で泣かずに登園できるようになるか、しばらく大変だろう。ちなみにMは給食が始まってから7月までひと月ほど、Sは最初から7月まで3ヶ月間しかも副園長の特別組で過ごしていた。そんな姉ちゃんたちも、今は元気にそれぞれの学校生活を楽しんでいる。 <桜坂> これから9年間通う桜坂、満開の桜が出迎えてくれた。 ![]() <庭のようす> ミツバツツジが見頃、鮮やかな紫花は天気が悪くても綺麗に輝いて見える。 株元にはスノーフレークやクリスマスローズの花が咲き、シダのような葉っぱはロクベンシモツケ、勿忘草も見える。オオデマリの若葉もひらきはじめた。 ![]() 手前にはカシワバアジサイの白っぽい葉っぱ、なんとも楽しみな時期になってきた。 ![]() ![]() 花・ガーデニング ブログランキングへ ▲
by jakobi_y
| 2015-04-08 21:55
| 庭の植物(草花・樹木)
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||