カテゴリ
以前の記事
2017年 05月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 フォロー中のブログ
kusakiの「この植物... Garden Cafe~... ほんの小さな庭 私の小さな庭のお花達 GARDEN SOIL New Rose Garden [ ACID NATUR... natural bio ... mr&mrs kajiの... 日々の宝物 エキサイト以外のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
先週と今日の自転車小屋の製作記録。
<ひたすら切断>7時間 合計7時間、屋根や窓部の木材を 図面に従ってひたすら墨付け&切断。ほとんどが外から見えない部分なので、サンダーがけもしたりしなかったり、いい加減です。。。 窓の木材は一部取付けも行い、あとはサイド2面の壁に合板を貼ったら、いよいよ壁の立上げと屋根の組立てができるまでに進みました。2週間後の週末に一気にやる予定、楽しみ。 ![]() <傾斜切り> 垂木の切り欠き部分。丸ノコの傾斜切りと、角度の浅い方は丸ノコで対応不可能なため手ノコで切断。なかなかよい出来です。丸ノコの扱いは、作業するたびに上手になっているのを自覚できます。 ![]() ■
[PR]
▲
by jakobi_y
| 2010-10-23 22:16
| DIY
|
Comments(0)
快晴だった週末2日間。庭仕事やらアジ釣りやら、休日を満喫しました。
アジ釣りは2家族で3時間弱で、6~7cmの小さなのが300匹ほど。料理が大変で、頭とぜいごを落として内臓を取って唐揚げに。調理時間は約2時間 疲れたけど、すごく美味しかったし楽しかったです。余った唐揚げは南蛮漬けにしました、もう少し楽しめそう。 <晴れ間の畑> 手前からチンゲンサイ、ツルムラサキ、カブ、つけな。奥で茂っているのはピーマンと青ジソ、塀沿いにはサンゴミズキと青ジソ・オダマキなど。 シソはこぼれ種であちこちから出てきますが、今年は青ジソだけを残しています。紫のほうは使わないから。 夏野菜ツルムラサキは4㎡ほどを占有しており、生長も緩慢になっていることから、ぼちぼち撤収を考えています。あとには、やっぱりカブかな。 チンゲンサイとつけな、葉っぱを食す野菜は青虫やナメクジなどの害虫から守るのが大変。無事に食べることができるかどうか、しっかり見張ってなければ。 ![]() <カブの間引き> カブは発芽率がいいせいもあり、すぐに混みあってきます。そうやって競わせた方が元気に育つようで、一気に間引かないで他の陰になってしまったものだけを間引き。もう根っこがふくらみ始めています。葉っぱと根っこ、焼肉のとき炒めて食べたらいっちょ前にカブの味 美味しかった。 ![]() ■
[PR]
▲
by jakobi_y
| 2010-10-17 21:44
| 庭の植物(野菜・果物)
|
Comments(4)
まとまった時間が取れずに、なかなか進まない自転車小屋の製作。
今週は月曜日の午前と水曜日の午後を使って、壁をつくりました。 こま切れな時間だと、道具や作業場(土台の上)の準備・後片付けに時間をとられて効率が悪いですが、できるときを見つけて進めないと2度目の冬を越すことになるので、少しづつ進めています。 <壁の製作>計6時間 壁はSPF2*4を組合わせて作ります。高さ方向の材は、1,720mmにホームセンターでまとめてカットしてもらいました。精度よし、時間も短縮、安価といいとこだらけ。 写真は作業後のようす。作った前後左右の壁を、土台の上に保管です。壁用のOSB合板も準備済みですが、どのタイミングで貼ろうか思案中。 でも壁の立上げと屋根は同じタイミングで一気に仕上げたいので、まだもう少しこのままで。。。 ![]() <壁製作に用いたジグ> SPF材のねじれを強制しながらコーススレッド留めするためのジグ。2*4の端材を3個組合わせただけの簡単なものですが、効果絶大。これがなかったら真っ直ぐな壁はできなかったはず。 コーススレッドは90mmの長さを使用、太さも今まで使ってたものよりひと回り大きい。だから下穴(特に木口近く)は欠かせません。 ![]() ■
[PR]
▲
by jakobi_y
| 2010-10-14 21:55
| DIY
|
Comments(2)
今週に入り快晴続き、庭では植物が秋の生長中 あちこちで花も見られます。
きのう・きょうはTシャツでも汗ばむような陽気、ずっと晴れの予報なので週末の庭仕事が楽しみです。 <ガウラ> パーゴラの柱下、夏に株元まで剪定したガウラがグングン伸びて再度の開花です。 このガウラは白に外側がピンクの縁取りで、たっぷりと花をつけ綺麗で目立ちます。 右側の黄金シモツケも、ピンクの花をちらほらと返り咲かせています。 ![]() ■
[PR]
▲
by jakobi_y
| 2010-10-13 20:05
| 庭の植物(草花・樹木)
|
Comments(0)
爽やかを通り過ぎて、肌寒いと感じることもあるこの頃です。通勤スタイルが夏のままのTシャツ1枚というのも原因のひとつかもしれませんが。。。
<通路のようす> 南側の通路沿いでは、爽やかな花が咲いています。 カリオプテリス サマーソルベット、薄紫色の花が涼しげです。葉っぱも黄色の斑入りできれい。今年の春に植えた宿根草、わが家の秋の見どころが増えて嬉しいです。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by jakobi_y
| 2010-10-07 22:48
| 庭の植物(草花・樹木)
|
Comments(2)
運動会やグリーンフェアへのお出かけで、今週末も自転車小屋作業はほとんど進捗なし。
かろうじて昨日の夜にホームセンターへ出かけて、大量の材料を購入。引取りはトラックを借りて平日の夜に実施予定です。週末すぐに作業にかかれるように、段取りが大切。 <北側通路> 家の北側では、秋の花 秋明菊が花盛り。手前のきれいな紫色穂状はヤブランの花。 どちらも丈夫で、それぞれ庭の数箇所で花を咲かせています。 ![]() <秋明菊> ピンクと紫のツートンカラーの秋明菊。花いっぱい蕾もいっぱい、もうしばらくは賑やかな一画。 ![]() ■
[PR]
▲
by jakobi_y
| 2010-10-03 18:57
| 庭の植物(草花・樹木)
|
Comments(4)
先週の日曜日に行った、金沢21世紀美術館でのいけばな展。
芸術的な造形のはなは、草月のお家芸であり独壇場だと思っていました 今までは。今回の展覧会では、他のイロイロな流派でも、おもしろいはなをたくさん見ることができました。 近頃いけばな教室からは遠ざかっていますが、この展覧会でいい刺激をもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by jakobi_y
| 2010-10-01 22:28
| いけばな草月流
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||